くらし

2024年度も半分まできたぜ

投稿日:

9月が終わろうとしている。

ということは、4月からはや6ヶ月、折り返し地点に来たということである。

この4月からぴっぴ(長男)が小学校に入学し、本人はもとより親もドキドキのスタートであった

総括するのであれば、まぁまずまずのスタートだったかと

それは何より、本人の努力と

同じマンションに住むお兄さんお姉さんたちが毎日一緒に登校してくれたからこそであり

学校の先生のきめ細やかな指導の賜物であり

一緒に過ごすお友達の優しさであり

なんとか今があるのである

わが夫婦のキワっキワを攻める綱渡りのようなお迎え連携プレーと

義母の週一のぴっぴのお迎えとご飯作り

これがなければ乗り切れなかったであろう

小1の壁にもぶち当たった。

4月はなんとか乗り切ったものの、夏休み明けの登校しぶり

休ませてもよかったのだろうけど(今思えば

なんやかんや遅刻しながらも、教室にたどり着いた

ママのお仕事がピンチと言えば「じゃあ行っていいよ」と最後には言ってくれるぴっぴ

私もそのおかげで出勤できているのである

この小1の壁で離職するママも多いって聞くしな。頑張ったなぴっぴ

ぴーすけもなんやかんや保育園は行き始めてからずっと登園拒否であったけれど

最近それは落ち着いてきていて

「今日保育園楽しかったー!」という日も増えている

まぁそれでも行きたくないのに頑張って行っている感じはすごい出てるけども

ちょっとずつ集団生活とか、やりたくないけどやらねばならぬを乗り越えてほしいものだよ

パパも毎日ぴーすけをお迎えに行っては、頑張ってジムに行って腹筋を割っている

年の割にちゃんと体を鍛えて健康に留意しているのはえらい

プロテインもちゃんと飲んでてえらい

最近はムネドリを自分で調理して、筋肉貯金もしててえらい

私もちゃんと仕事に行って、お迎えに間に合っててえらい!

ご飯も作れる時は作っててえらい

うちのねーちゃんもちゃんと学校に頑張って通っているし

妹も仕事と恋愛を続けているし

えらいぞ

みんなよく頑張って、なんとか今年度折り返し

頑張りすぎずに、とりあえず次は年末まで漕ぎつけたいものよ



-くらし

執筆者:

関連記事

UFO型信号機は名古屋にありました

ぴっぴ(長男)と同じ日に生まれた、母親教室から一緒のお友達が名古屋に引っ越し 時々近況を報告している 去年ははるばる新幹線でわが家にやってきてくれて(2人子連れで 夫は実家に帰ってもらい、子どもを寝か …

義母との付き合い方は千差万別

私にとって義母は「姑」であるけれど、夫にとっては私の母が義母なわけで 母が亡くなって6ヶ月が経とうとするなかで色々話題に上がったりしている 特に、この4月からの慣らし保育。 夫婦で交代して迎えにいくか …

塩化カルシウムがなぜ雪を溶かすのか

いやー久しぶりに積もりましたな、雪。雪国の人からすると、この程度の雪でなんで交通麻痺するのかわからないでしょうが、本当に脆弱な横浜の交通網。 夫は早くも6時に出勤しました。前にこれだけ積もったのは7年 …

2年に一回は人間ドッグを受けることにしました

謎の熱に次々倒れるぴっぴ&ぴーすけ ぴっぴの熱は落ち着き ぴーすけは思いのほか重症で 血液検査までいったのだった。 まめに小児科に様子を見せに行っていたが、わからんものです 呼吸が浅く早く、 …

栗きんとんはハンドブレンダーが正解だった

本当に、なんで早く買わなかったんだろう…。 我が家のおせちはとっても手抜き。そもそも作るのが栗きんとんと、煮物と、田作り。あとお雑煮くらいだ。 栗きんとん、いつもはさつまいもを煮て、くちなしの実を入れ …