子育て

小学校一年生の夏休みの宿題を整理

投稿日:2024年7月20日 更新日:

ご無沙汰してしまったわ…

わが家を流行病が襲いました。ヘルパンギーナに、溶連菌に、手足口病

これまで、いわゆる「夏風邪」にはかかったことのない我が家に、ブツブツ系お熱フィーバーが襲い

なんの湿疹?!なんの熱なの?!(最初熱中症だと思って安静に過ごしていたが)

と、てんやわんやでした

しかも手足口病に至っては、夫が罹るというね

大人もなるんだね

そして、手足のブツブツしんどそうでした

そんな中でも、どれにもかからず看病に明け暮れる私、よく頑張ったよ!!

さてそんな1学期のバタバタを乗り越え、滑り込むように夏休みに突入。

子どもの頃は楽しみだった夏休みも、いざ過ごさせてあげる大人サイドになると、これはスケジュールが難しいわね

なんてったって、こちとらお仕事がある関係で、ぴーすけ(次男)はフツーに保育園なわけで

それと同じノリでキッズに預けようとすると、8時間くらいキッズにいることになるのよね

去年まで保育園でそんな生活を送っていたのだけど、小学校になって生活リズムが変わった長男、ぴっぴは

午前授業の後のキッズでさえ「長かった…」と言うではないですか

さてどうしましょ

世の中の小学校1年生の保護者たちよ、どう言いくるめてキッズへ送り出しているのかしらん

まぁよそはよそ、うちはうちですがね

とにかく、フレックスとかたまりにたまった有給を消化する方向でやるしかないよね。

去年は、フルタイムで夫婦で働いていたものの、子どもたちがほとんど熱も出さず乗り切ったおかげで

しかも保育園だったからさ、夏休みなんて意識しなかったけれどもねー

ちょっと遅めに預けて、ちょっと早めにピックアップする作戦で、最初の1週間は様子を見ようと思います

夏休みはお出かけも近場ながらする予定だけども、懸念といえば夏休みの宿題よ…

自分が、夏休みの最終日に泣きながらやっていたタイプなのでね

我が子も同じような目に遭うのは予見されることだけど、できればまだ右も左も分からない1年生で

「宿題とはこういうもの、こうやって計画的にやるべし」というのを教えてあげたい気持ちなのです

そういうわけで、もらってきた全ての宿題を2人で整理

毎日やる日記や、生活リズムの表

ドリル系

自由研究とか

あと、あさがおの観察とかね

そういうのを、いつやる〜どうやって過ごす〜をざっくり可視化しましたわ

気が散るから、とぴーすけのテレビ視聴も禁止し、徹底的に計画を立てました

なんとかルーティーンも決まり、これで月曜から過ごせれば、1年生としては万々歳じゃない?って感じで

義理のお母さんとか、うちの姉妹などの協力も仰ごうかな

果たして、どれだけ主体的に計画を立てたかは不明だけれども

この夏を乗り切るためには、本人に自覚してもらわないとだあね

さあ夏休みがんばろー



-子育て

執筆者:

関連記事

保育園自主休園のカオス

まんえん防止、いわゆるまんぼうが出て保育園ではプリントが配布された。やはり、とは思っていたけれどこのオミクロン株の感染力の強さにちょっとビビる。 我が家は育休中利用だし、ぴーすけももはや赤ちゃんから幼 …

サバイバル小学一年生の1週間

大人も子どもも、新しい環境に適応するにはやっぱりパワーを使うものでして この1週間は、どっと疲れが出た1週間でしたわい ぴっぴ(長男)は、同じ保育園から入学するお友達はゼロ。これに「小1の壁」なんてい …

ぴっぴ1歳10ヶ月(過去記事)

  ぴっぴ1歳9ヶ月(過去記事) 急に気温が下がり、すっかり秋めいてきた。2019年の秋のことである。 でもお出かけをするにはちょうどいい気候である。 最近のぴっぴ(むすこ)は以前よりも表現 …

けいゆう病院の優雅な出産レポートブログ−2−

けいゆう病院の優雅な出産レポートブログ−1− 前回の出産レポートブログ1の続き。生まれたものの… 生まれて早々保育器に入るぴっぴ 産んだ経緯は覚えていないけど、生まれたその瞬間はわかるものである。そう …

ぴーすけ2歳5ヶ月の記録

色々ありすぎて、2歳4ヶ月はスルー。まぁ、ゲロ祭りだったということで(汚い) ゲロ(ウイルス性胃腸炎)の季節 ぴーすけ2歳3ヶ月の記録 相変わらず、風邪っぴきが長引いて、熱は下がったものの鼻垂れ小僧の …