くらし

美容に課金をしてこなかったツケ

投稿日:2023年12月14日 更新日:

自慢でもなんでもないんですけど

今まであんまり化粧にお金をかけてこなかったもんで

アラフォーになって、当たり前に肌がくすんでくると「おおぅ…」とたじろぐ。

もうすぐクリスマスだしな。

ちょっとはきれいな妻でいてあげようか、と急に乗り気になってきた次第です(どうせすぐ飽きる)

世の中のお母さんたちをみていると、忙しいと言いつつちゃんと化粧をして

身綺麗にしているのを見ると、素敵だなぁと素直に思う

私なんて、マスクをいいことに眉毛しか描かなかったりして

何を、どこまで、どれくらいお金をかけたらいいのやら¥¥¥

以前、デパコスに初挑戦しましてな。

あれからあっという間に一年。

その時購入した下地…まだ使いきれず。

さらにもったいない精神であんまり使わないと、化粧の技能も当然落ちるわけで

完全に宝の持ち腐れ状態である。

だから学んだんだよ

まずはさ、安くていいからちゃんと使い切るとね!

今、前に買っていつの?ってなってるちふれの化粧品を使い切ろうと頑張っている

化粧水、半分使ってあるやつとにかく使い切ろうだし

とりあえず保湿クリーム塗るようになったら肌がパーンと張る

さらに、無印で安いからって買っといたホホバオイルも使い出した

髪に潤い。肌にもついでに塗る

2、3回使って諦めたマニキュア。これは明日誰か塗ったこと気づくかしらチャレンジにしよう。

3ヶ月ぶりに美容院にも行ったし

うん、美容チャレンジしてますな

ふと気づく

「キレイになりたい」という動機よりも

家にある使いかけのアイテムがもったいない、という動機の方が続くな。

5,000円の下地、シンクロスキンのやつ使い切ろうぜ、自分。


さてそんな努力を夫は知る由もないのですがね

夫が最近ちゃんと飲んでるビタミンの錠剤もこれまた失敬しました

なんせお肌の健康は内側から。

でもなんでかしらね、ちゃんと飲んでる夫は全然白くはならんのだよ肌w

やっと美に意識をしだしたところで、うっかり小学生みたいなすり傷を負ってしまいました

派手に転んだのですよ

ひじがね、血だらけなんですよ

これはね、治りが悪いやつです。そう、もう若くないんでね

ぴっぴ(長男)なんて、保育園で転んで額を2針縫うケガをしても

今ではどこ?ってぐらいキレイに治ってますがね

これはあとに残るパターン…

美容うんぬんより、こういうケガに気をつける方が絶対大事だよなぁ

そして、少しでも治りを早くしたいので色々ネットを読み漁ってたら

睡眠・栄養・キズパワーパッド

これが大事みたいね。

これが常備してある我が家って、どんだけケガしてんだか

あとは、栄養。ヘム鉄・ビタミンB・亜鉛

これまた貧血気味の私のために夫がわざわざ買ってきてくれたヘム鉄(めんどくさくて飲んでなかった)

何年前に買ったの?というチョコラBB(後4ヶ月で消費期限です)

これももったいないので飲むことにしましょう。

亜鉛。流石に家にはないけど、ゴマやきなこに入っているとか

きなこは毎日ヨーグルトに入れて食べてますわね

こういうのだったら永遠にきなこ食べれるw

傷を治すついでにシミやシワも消えてなくなれー!



-くらし

執筆者:

関連記事

鬼滅の刃を観に行ったったー!

流行っていると反発したくなる天邪鬼。 しかしながら、元々剣道をやっててこういう刀モノは結構好きで 興行収入も日本の映画史を塗り替えていく勢い。これは、この時代を生きている世代として「観たよ!」って言い …

マンションの1階に住んでみる。子ども家庭にオススメの理由

団地からマンションに引っ越して 今日は久々に友達が家に来た。前の団地から引っ越して約1年。 つくづく引っ越して良かったマンションの一階。 家を買ったいきさつはこちら 家を見つけてから1週間で買ってた話 …

塩化カルシウムがなぜ雪を溶かすのか

いやー久しぶりに積もりましたな、雪。雪国の人からすると、この程度の雪でなんで交通麻痺するのかわからないでしょうが、本当に脆弱な横浜の交通網。 夫は早くも6時に出勤しました。前にこれだけ積もったのは7年 …

no image

パレスチナ問題が大変だ

昨日、職場の帰りがけに今年定年のおじさまが嘆いていた 「明日には会えなくなるかもしれないような戦争が起こっているのに、日本の報道はダメだな」 昨日の業務を終えて帰宅して、早速テレビをつけてみた イラン …

no image

妄想話その3〜夫と世界一周した後の蕎麦屋〜

妄想話その2〜息子と美術館に行きたい!からのパン屋さん〜 息子と楽しいパン屋さんを開くのもいいけれど、夫のことはどうするのよ。 実は息子とパン屋の話をする前に、夫と約束している妄想話があるのだった。 …