くらし

紅玉リンゴジャムの季節がやってきましたよ

投稿日:

食欲の秋。美味しいものならなんでも食べたいのだけど

気になるのが物価高よね。

外食は4人で3,000円はするし(これぴーすけが1人カウントになったら恐ろしい)

テイクアウトですら、パンなんかいろいろ選んだら1,000円越えするからビビる

そんな我が家で毎年楽しみにしているのが、紅玉りんごの季節

フツーのりんごに比べて、小ぶりで真っ赤で、何より酸っぱい!

そんなリンゴをなぜわざわざ買うのかといえば「ジャムにしたいから」である

この紅玉りんごのジャム。買うとまぁまぁの値段する(180gで700円とか)

生活クラブではこの時期、特集が組まれたりちょっとお買い得になったりする紅玉りんご

さっそく、5キロ買ってみた

ジャムにするのには、本来まぁまぁの努力が必要だ。

皮むいて、切って、お砂糖とレモン汁をふりかけてしばらく置いておき

コトコトとお鍋で煮る

煮沸しておいた瓶にあつあつのジャムを入れてフタをしてひっくり返す

そんな手間ひま

かけてられるかーい

わが家ではもっぱら、ホームベーカリーに突っ込んで終了である。

シロカのホームベーカリー。君にはほんとにお世話になりっぱなしだね

1センチ角に切ったりんごと、分量計ったグラニュー糖と、レモン汁を入れてスイッチオン。

すると、1時間後にはジャムが出来上がっているというお手軽さである

なんなら、皮すら剥かない。そうすると、紅玉の真っ赤なりんごの色が移ったピンクの可愛いジャムができるのだ

むしろ皮ごと入れたいから生活クラブで買っている、って感じかな

我が家では、そのできたりんごジャムは

ホームベーカリーで焼かれたパンに塗られ、ホームベーカリーで作ったヨーグルトに入れる

ほんまホームベーカリー様さま

紅玉はちょっとお高いのだけど、外で外食すると思えば手作りの方が安いし安心だし

何よりこのちょっとした幸せがなが〜く続くのよね!

さて。今までの消費したジャム瓶をとっておいて、紅玉ジャムを大量に作ったならば(ホームベーカリー3回も回したワイ)

日頃お世話になっている人たちに配る

いつも美味しいご飯を作ってくれる義母

時々畑の野菜をくれるご近所のおじさん

わが家の坊や達を可愛がってくれる姉

おすそ分け文化は今だ健在なのである

それでもまだ残る紅玉りんご。ジャムにしようと思っていたけれど

消費が追いつかないのでそのまま切って朝食に出してみた

「ママ!美味しい!」と奪い合うように食べるボーイズ

そう、子どもはりんご好きだよね

多少酸っぱくても、これもまた季節の味なのだ



-くらし

執筆者:

関連記事

梅仕事の悲劇

暑い日が続いていますな。熱中症アラートが出ていたようで、ぴっぴの保育園ではプールが中止。涼を求めてプールのはずが、涼もとれない暑さ。まったく日本はこのまま沸騰してしまうのではないか。 一昨日は久しぶり …

太陽光パネルを災害に備えて設置する計画

このところ自然災害の被害が甚大だ。 雨の降り方も激しさを増して、わたしたちが子どもの時の夕立とか、台風のときの雨とはまた違った様子である。 静岡では避難している人はコロナの影響でホテルの個室にいるよう …

自転車のバッテリーが盗まれる事件

ある穏やかな晴れの日。 うちの夫は私の姉と約束をしていた。ぴーすけを預けてリフレッシュするという。そのあと一緒にランチを食べに行く予定だったそうな。 姉はぴーすけと一緒にいいお天気だったので野毛山動物 …

マンションの1階に住んでみる。子ども家庭にオススメの理由

団地からマンションに引っ越して 今日は久々に友達が家に来た。前の団地から引っ越して約1年。 つくづく引っ越して良かったマンションの一階。 家を買ったいきさつはこちら 家を見つけてから1週間で買ってた話 …

実家の片付けはカオス。早めの断捨離を推奨

緩和ケア病棟に無事転院した母。となると、実家に戻ることはもうない。かれこれ1年間、賃貸である実家から我が家の近くへ引っ越しを促し、さまざまな物件を打診してきた。 しかし、ここは狭いここは保育園のそばだ …