子育て

学童かキッズで悩む、小学一年生

投稿日:2023年10月12日 更新日:

ランドセルはゲットしたものの、来年の小学校入学に向けて何も準備していない親がここに1人

そうか、もう小学生になるのか…早いもんだな。

ぴっぴ(長男)はおかげさまでなんとか小さなケガはいくつかしたものの、大きな病気をすることもなく、このまま行くと小学校に入学となりそうだ

わが家の中で最近悩ましいのが、小学校の終わった放課後に「学童」に行くのか「キッズ」に行くのか問題である

これまた保育園の先輩方にいろいろ聞いて見たところ、どちらも一長一短なのである

例えば、キッズに関して言えばいいところは大きく2つ

①小学校で見てもらえるので移動がいらない

ということはつまり、子どもの交通事故とかお天気によっては雨に降られたりとかそういう心配がない

親が迎えに行くまでそこにいるという点では安心である

②料金が安い

これが1番大きいと思うけど、保育園の保育料と比べても、また学童の費用に比べても格段に安い。

まぁまだ説明会に行っていないけど公共のものなのでね。高くても月額5,000円台な感じ

ただし、先輩から聞いたところによると、学校が「休校」になった時は当然ながら放課後キッズクラブは利用することができないのだ

つまり、このインフルエンザの季節に学級閉鎖などになると(コロナもね)子どもは家に待機

小学校一年生の子にずっと1人でお留守番というわけにはいかないから…

そうなると親のどちらかは休むことになるだろう

一方で学童保育になると利点は学級閉鎖の時にも開かれるというところ。

これはかなりでかい。

だけど、その分毎月の利用料はキッズのそれよりも高いのである。

また、良きところにも悩むところにもなりそうなのが行事。

キャンプやイベントをやってくれてありがたい一方で親が主催でやる感じ

悩ましい…。

イベントは家で出かければいいかな、と思ったり

友達とお泊まりも良い経験なんだろーな

うちの、内気なぴっぴがどこまで学童で通用するのかしら…

。。。

ま、一度説明会に行って話を聞くのが良かろう。

実際に足を運んでみて「雰囲気」が合う合わないってあるしな

不確定な時っていつも以上に不安がってしまうけど

案外子どもの方が対応しちゃえたりするもんね



-子育て

執筆者:

関連記事

夜間断乳、三日目の壁を越える

急に始まった夜間断乳も、今日で3日目。 突撃!夜間断乳二日目なう 何事も3日続けば勢いがつくってもんよ。 今日のぴーすけの1日 まず、パパが仕事へ。 ぴっぴとぴーすけはいつもよりゆっくり起床。YouT …

ぴっぴ2歳2ヶ月(過去記事)

現在3歳のぴっぴ(長男)が2歳2ヶ月だった頃の話をリライトしてます。 ぴっぴ2歳1ヶ月(過去記事) 2歳になり、「何歳なの?」と聞くと「にしゃいよ~」と答えてくれるようになったぴっぴ(息子) 手先が起 …

寝返りまであと少し、生後5ヶ月ぴーすけ

保土ヶ谷区の4ヶ月健診ぴーすけ編 ぴっぴの成長も著しいが、やはり0歳の今5ヶ月のぴーすけも日々できることが増えている。 ぴっぴと違ってぴーすけは2人目。 良くも悪くもわたしの力が抜け、ハラハラドキドキ …

ゲロ(ウイルス性胃腸炎)の季節

母が亡くなって2週間になり、ブログにも感情を吐き出してなんとか気持ちの安寧をたもっている。 とは言ってもこれまでが色々ありすぎて、今は逆に穏やかな日々を送っていた。 そんな、ちょっと気を抜いた今週。ぴ …

息子に400万

唐突にお金の話だけど、いつか息子達が読んでくれるていで書いてるブログなので、母の計画を知っておいてもらおう。 親なので一応教育資金というものについては、責任をもって準備をしようと思っている。月に1万円 …