子育て

学童かキッズで悩む、小学一年生

投稿日:2023年10月12日 更新日:

ランドセルはゲットしたものの、来年の小学校入学に向けて何も準備していない親がここに1人

そうか、もう小学生になるのか…早いもんだな。

ぴっぴ(長男)はおかげさまでなんとか小さなケガはいくつかしたものの、大きな病気をすることもなく、このまま行くと小学校に入学となりそうだ

わが家の中で最近悩ましいのが、小学校の終わった放課後に「学童」に行くのか「キッズ」に行くのか問題である

これまた保育園の先輩方にいろいろ聞いて見たところ、どちらも一長一短なのである

例えば、キッズに関して言えばいいところは大きく2つ

①小学校で見てもらえるので移動がいらない

ということはつまり、子どもの交通事故とかお天気によっては雨に降られたりとかそういう心配がない

親が迎えに行くまでそこにいるという点では安心である

②料金が安い

これが1番大きいと思うけど、保育園の保育料と比べても、また学童の費用に比べても格段に安い。

まぁまだ説明会に行っていないけど公共のものなのでね。高くても月額5,000円台な感じ

ただし、先輩から聞いたところによると、学校が「休校」になった時は当然ながら放課後キッズクラブは利用することができないのだ

つまり、このインフルエンザの季節に学級閉鎖などになると(コロナもね)子どもは家に待機

小学校一年生の子にずっと1人でお留守番というわけにはいかないから…

そうなると親のどちらかは休むことになるだろう

一方で学童保育になると利点は学級閉鎖の時にも開かれるというところ。

これはかなりでかい。

だけど、その分毎月の利用料はキッズのそれよりも高いのである。

また、良きところにも悩むところにもなりそうなのが行事。

キャンプやイベントをやってくれてありがたい一方で親が主催でやる感じ

悩ましい…。

イベントは家で出かければいいかな、と思ったり

友達とお泊まりも良い経験なんだろーな

うちの、内気なぴっぴがどこまで学童で通用するのかしら…

。。。

ま、一度説明会に行って話を聞くのが良かろう。

実際に足を運んでみて「雰囲気」が合う合わないってあるしな

不確定な時っていつも以上に不安がってしまうけど

案外子どもの方が対応しちゃえたりするもんね



-子育て

執筆者:

関連記事

no image

通常モード運転開始

体調不良で眠れない日々が続いた。ただ、ここで休めばいいのだけどそうじゃないのが私。 子ども2人いて十分休めるわけもなく、かといってクサクサしているのも性に合わないので、「そうだいつも通りのことをしよう …

サバイバル小学一年生の1週間

大人も子どもも、新しい環境に適応するにはやっぱりパワーを使うものでして この1週間は、どっと疲れが出た1週間でしたわい ぴっぴ(長男)は、同じ保育園から入学するお友達はゼロ。これに「小1の壁」なんてい …

ぴーすけ1歳3ヶ月

やっと一歩を踏み出すようになってきたぴーすけ。 ぴーすけ1歳2ヶ月 たっちやつたい歩きはしていたものの、呼んでもなかなか歩いては来なかった。まぁ今も呼んだってハイハイで来てしまうのだけど。 ハイハイよ …

no image

ぴっぴの目がパチパチ

このところ、ぴーすけをかついで病院に行ったり、役所や実家に行ったり忙しかった。心配ごとは尽きないが、それでもぴっぴがあいかわらず保育園にいってくれるのがありがたい。ぴっぴの日常がこの混乱のなか癒しにも …

ママ友はいるけど、いつも最後は一人なんだよ

なんか寂しい題名をつけてしまったけど、株価の記事を書いてから「このまま家にいて鬱々としていてはいかーん!」とぴっぴとお出かけをすることにした。 「ピア」に行こうと思ったのだけど、今日はスタッフ会でお休 …