くらし

カブちゃんの逆襲〜カブトムシは夜行性〜

投稿日:

わが家でカブトムシを飼うことになりまして

虫が嫌いな私にしちゃ、結構可愛がっていたのですよ。(拾った責任もあるしな)

わが家ではそんなカブトムシを「カブちゃん、カブトちゃん」なんて呼び始めており

それなりに愛着もわいてきた、4日目。

夫が、「コバエシート買ってきて」とラインを入れた。どうやら、カブちゃんのお家にコバエが発生した模様。

百均でコバエシートと新しく霧吹きを買って帰った。職場にカブトムシに詳しい人は結構いて

「霧吹きで水分を補給してやらないと5日で死ぬらしいよ」という衝撃の事実を聞いてきた夫。

最初にたっぷり湿らせたけど、危ない危ない。夫もそれを聞いて昨日のうちに水をピャッピャとかけてくれたらしい。

ついでだからと、早朝、新しい土とマットに替えてやり、スライド式のケースを拭いてやり、コバエシートを装着

新しいゼリーと共にカブちゃんをお部屋へと返した

コバエシートを装着すると、スライド式のケースがうまくはまらないので、フタを上にそっと置き

涼しい部屋に置いておいたのだった

そんな夜。今朝よ、3時半ごろ。

寝かしつけののち寝落ちしたので目が覚めてしまった。すると、ガンっという音が・・・

何?泥棒?しかし、音の方向はカブちゃんのいる部屋

ははーん、カブちゃんさては羽ばたいてるな、と思って眠りにつこうとしたが、尿意。

トイレのついでに様子を見に行くと、なんだか胸騒ぎ。

ケースは昨日と同じ様子。

コバエシートもかけてあるし、フタは乗ったままだ。

けど、ちょっとずれているような

大暴れしたのだろう、カブちゃんどこにいるかしらと探すも見つからない。

あれ?

枯れ葉は入れ替えで取り除いたから隠れる場所もないのに

竹串を持ってきて、ホジホジ掘り返してもいない…

いない…!!!

いないということは、脱走したのか?!奴は!!!

急に怖くなる。

ケツで踏んでしまっちゃいないだろうか

あたりを見回すも、カブトムシの気配はない。

ん?この部屋ってあけっぱなしだったっけ?

この部屋の中なら比較的モノが少ないが、いろんな荷物を移動させてしまった夫の部屋ならば

もはや探すことは難しい

見つかって欲しい気持ちと、捕まえるの怖いーーーーという気持ちでドキドキしていると

「ブウゥーーン」という不気味な羽音が聞こえた

この部屋だ…!

ひゃん!っと思って、いったん部屋から撤退。

奇しくも、部屋の内装が窓枠やクローゼットなどのドアというドアがカブトムシ色なのだ(何色だよ)

どこよ?!

目視できない。

「ブゥン」「カリカリッ」

壁を歩いているような、音が続く。

これはもしやと窓の方を見ると、窓の外に向かって飛び立とうとしているカブちゃんを発見した!

冷静にいったん戸を閉める。ふぅ。そしてダッシュでビニール袋を取りに行った

歩道橋では暑さの中私に簡単に捕まったカブちゃんであるが

わが家でゼリーをたらふく食べて今のカブちゃんは戦闘能力は100である

それに対して私はカブトムシ狩り2回目のシロウトだ

カーテンレールの上を羽ばたいたり、よじよじ歩くカブちゃんの背後から

ビニール袋を手にはめ近づく

袋を覆い被せると、カーテンにしがみついたが、あっさり捕獲。

こいつ…外の世界で生きていけるのだろうか…

そのままケースに返し、コバエシートを被せ、フタを乗せ、なんか重し

こうなりました

空気穴を塞がないようにしつつも、やはり昆虫界の王様、馬力が違いますやんな。

これくらい重くないと心配で夜も眠れません

朝から一仕事終えて、なんだか気分は勇者ですが

うちの男たちはこのことを知らない

平和なもんだなw

それにしたってモノが多すぎて、次に脱走したらカブちゃんの危機やなと思ったので

掃除をがんばろう



-くらし

執筆者:

関連記事

君の名は「プロテア・ロビン」

母の日でしたね〜 うちはもう母が亡くなってしまったので、かつてのような母の日のプレゼントはしませんが 夫の両親は健在です 先日、またも夕飯作りにきてくれていた義母。 今年は時短勤務なので必要ないっちゃ …

ハンドブレンダーで伊達巻って作れるんですね

あけましておめでとうございます。誰も読んでないだろうけども、今年もよろしくお願いします。 いろいろあった2020年。2021年はぜひ明るい年にしたいものである。といってもね、なにもすることがないのよ! …

no image

暑すぎて溶けやしないか

連日の猛暑である おとなはもとより、子どもたちはこんな中、通学・通園で溶けてやしないか心配だ さて、保育園では夏らしくプール開き 毎日の着替えにプラスして、プールグッズが加わり チャリで送迎できない今 …

no image

11月、編み物が進む秋。

やらなきゃいけないことは、まぁたくさんあるんだけど(主に持ち帰り仕事) スマホをダラダラ見たり、さして好きでもないテレビをダラダラ見たりするのは、自分の健康上も子どもたちに見せる姿としてもあまり良くな …

no image

腸内フローラが大事なんだって話。うんこを冷凍保存する時代が来るかもしれない。

朝から汚い話で申し訳ないけれど。今回、家族中が高熱に悩まされた中、意外にも無事にこのインフルエンザブームを乗り切った人がいる。そう、夫だ。 子どもたちが仕方ないのだけども無防備に次々感染する中、看護の …