くらし

ダスキンをお試しで使ってみた

投稿日:

ぴっぴが額を怪我しててんやわんやしてる最中、急いで帰宅途中、駐車場で声をかけられた。ダスキンのおじさんだ。

何やら同じマンションの違う部屋にダスキンのモップをお届け中だっだのだけど、子連れを見かけて「モップをお試しで使いませんか?」と声をかけてきたのだった。

ダスキンといえば、家事代行サービスに興味があって、高いけれど我が家を一発逆転で綺麗にしてくれるなら安いなと思っていつか頼もうかと思っていたのでちょっと聞いてみた。

「モップはいらないのですが換気扇とか掃除のやつに興味があります!」

「え、高いしもったいないですよ。これ(モップ)でどこでも拭いてしまった方がお得ですよ」

と、赤いモップを見せてくれたのだった。ハンディタイプと柄が伸びるタイプの二種類。これがお試しで使えるらしい。そういうもんかしらねとそれじゃあどんなもんだい、とつかってみることにした。

ぴーすけが寝てしまったこともあり、掃除機はかけられないので、早速フローリングの床を、、、

と思いきや。我が家はすぐに使える家ではない。まず床に散らかったおもちゃを片付けなければならない。そんなわけで、ぴっぴが面白がってモップを振り回し、のっけからヤレヤレな展開になったのだった。

ぴっぴが無事に保育園に通いだし、ぴーすけが眠りについたある日、やっとダスキンモップは封印を解かれた。まずは手始めにハンディでテレビとか埃が溜まっているところを拭いてみる。すごーい!めっちゃとれるやーん

そしてこれは使わなきゃ損だね、とカーテンレールの上、冷蔵庫の上、ドアの枠の上、タンスの上、と埃を探してあっちへこっちへフラフラ。いいね!今までどうしてたんだ、と思うくらいのほこりたちが集合した。

ぴーすけが寝ている間にできるのが良い。そしてケースもついてたからシュッと収納できてなかなかにオシャレなデザイン。ただここで誤算が。手に入れた嬉しさで汚いところを徹底的に探して拭いた結果、埃まみれになってしまった。このモップでもう一度テレビを拭くのはとっても気が引ける。みんなどうしてるんだろう。

ダスキンのサイトを見ると、どうやらこのモップ4週間に一度の交換らしい。えーきったねぇやん!

しかし、本契約となると、その埃を吸い取る掃除機的なやつもリースするとか、それには専用の紙パックがいるとか。あれもこれもでだいたい月2000円か。うーん。声を見ていると、皆さんついた埃を掃除機で吸いながら使っているようなのだった。

そしたらこの前買った掃除機で十分じゃない?我が家掃除機ですら毎日かけないのに、毎日モップとかやらなくね?と思ったのだった。そして事件が…

このモップ、我が家では異彩を放つ素敵な代物…ぴっぴとぴーすけが放っておくわけがなく。ガッツリ汚れたモップをぴーすけが触りにくる、ぴっぴは自分がやりたいと泣くの大騒ぎになっている。手の届かないところにしまってやろうとしても、見つけ出すぴーすけのめざとさ。そしてこんな面白いものがあるのに触らせてもらえないぴっぴの悲しさ。

最初の使い始めならいいのだけど、やっぱりちょっとなー。掃除機で吸ってしまう方が気が楽だなぁと思ったのでした。でもこれも使ってみないとわからないし、機能的にはやっぱりすごいなダスキン!という感じ。10年とか使っている人のコメントも納得のものだったけど、我が家には合わないってだけですな。

このモップいつ回収に来るのか知らないけれど、どうせなら徹底的に使い切って返すことにしよう。



-くらし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ついついしゃべり過ぎてしまった同期との再会

ご縁があって、久しぶりに連絡がついた同期。(携帯ぶっ壊れて連絡先が消失) と言っても人生回り道した私と違って歳は下なのだけど、当時から歳には関係なくキラリとひかる部分に惹かれていて 一緒に熱い思いを共 …

レチノールのコスパが良いというジ・オーディナリーを注文してみた

最近白髪が増えたんだよなぁ。 そりゃ、子ども2人産んでますし、30代も半ばになればいつまでも若いままではいられまい。 うちの姉はいわゆる美魔女の域に入るくらい、肌も綺麗で見た目も若い。 「なんもしなく …

毎年だましだましの花粉症

今日は耳鼻科に行くのでお休みをいただいた。土曜の耳鼻科は今激混みで診てもらえないくらいじゃないだろうか。 毎年、この季節になると「あれ、花粉症かな」とは思うのだけど、気合いと根性で乗り切ったり、「気の …

no image

ちゃんと順番がある

ぎっくり腰騒動も落ち着きました。接骨院、ありがたや これからは、動きはゆったりエレガントに。 そして寝る前のストレッチをやっておこう。これは、長男ぴっぴが最近ハマっておりましてな 私の足をぐぐーっと開 …

対ウイルス性胃腸炎マニュアル(備忘録)

頼むぞキッチンハイター!ウイルス性胃腸炎続く。 家にいるのにこんな感じ エプロンを装着し、マスク、手袋、キッチンハイター(泡で出るタイプ)を持ち、さながら保健所の職員。 まぁ子どもたちは落ち着いていて …