子育て

ピアノか水泳か。習い事を続けるなら

投稿日:2021年1月9日 更新日:

コロナで家にいる時間が長い。まして育休も延び、この時間を有効活用したいところである。

iPad pro で資料作りのスキルアップや、もう一度大学で科目等履修生として勉強しなおすなど、お金と時間をかけてやってきたつもりだったけれど

ぴっぴやぴーすけに良いことをしたいなと画策中。そこでピアノ。私は習い事はピアノしかしてこなかった。

でもピアノの良いところはたくさんある。

  • 手先が器用になる

手は第2の脳なので両手で違う動きをするピアノは脳を活性化させる!手が脳を鍛え、脳が手を器用にする。

  • 楽譜がよめるようになる

ストレスなく音符がよめれば、小学校の音楽は楽しかろう。

中学校になれば成績に直結するし、合唱コンクールでは多少活躍できるだろう。

  • 忍耐強くなる

ピアノは急に弾けるようにはならない。指の体操して、音符をよめるようになり、右手を練習し、左手を練習し、やっと両手で弾けるようになる。

途中で嫌になったりサボりたくなることもあるけれど、それを乗り越えて1曲弾けるようになった楽しさったら。

いわゆる非認知能力アップ!なんならピアノの先生に姿勢をいつも言われてたらめちゃ姿勢良くなったし!(背中にものさし入れる先生やった。こわ)

  • クラシックに興味持つ

これだよね。子どものときからピアノに親しめば、クラシックのハードルがうんと下がる。

知ってる曲が増えて聴きたいと思う曲も出てくるだろう。それは教養になって、一生の趣味になる。

挙げればキリがないよいところ。ネックは金と時間だろう。

残念ながら我が家は子どもの習い事になら糸目をつけない家ではないのだ。

すでにプールをやってるから(自分が泳げないからね!)もう1つ習い事となると1万円こえてしまうな…

しかも今ぴっぴにやらせている習い事=将来ぴーすけにもやらせてあげたい習い事なわけで、始めるには慎重にならざるをえない。

同じ日に2つの習い事は厳しいわけで

ぴっびが水泳を習い始めたのはパパの願いだ。

やはり将来泳げないとつまらないし、体育の授業で恥ずかしい思いもする。

また、川遊びで流されてしまったり海で波にさらわれたり悲しい事故があとをたたない。

そういうときに自分の身を守ってほしい。ついでに我々両親が喘息もちなので水泳が体によいのも魅力だ。

今のところ、ときどき行き渋ることもあるけれど、楽しそうに通っているプール。それをやめさせてピアノを始めるのはどうなの?

このまま水泳を続けたら7,000円×12ヶ月=84,000円あと10年やるとして84万円。ぴーすけも3歳から10年やったとして84万円。

ピアノも3歳から始めて月謝が6,000円だとすると、6,000円×12ヶ月×10年やったとして72万円

ぴーすけもやると、総額で

312万円…!えぐいな!!

はぁ…。

ただね、我が家は受験しようとか塾に通わせようとかはないのでそこはもっとガツンとかかってくるから、中3くらいになったら覚悟せないかんのだけど。

本人がそんなにやりたいって言ってるわけでもないのに親のエゴだよなーと思ったりするのです。

ただ思考がだだ漏れなので、イコットハウスの先生にも相談してみた(先に夫に相談しろよ)

かくかくしかじか。こんなわけで悩みます、と。

やはり難しい問題のようで、どちらもやったほうがよいし、お金もあるしねと。

ただ、ピアノは早い方がよいし、水泳は小学校からでもよいのでは?との意見をもらえた。ずらせばお金の負担も軽くなる。

すると、隣で聞いていたママさんが

「うちの旦那さんは自分で娘に教えてたらちょっと弾けるようになってたよー」

なるほど!

それならぴっびとぴーすけにグループレッスンできるな!

バイエルやブルグミュラーくらいなら教えられるかな?

思わぬ一言にちょっと目の前が開ける思いでした。

そうなると善は急げ、電子ピアノを買うぞー!



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ぴーすけ1歳11ヶ月

そろそろ初夏というか梅雨入り。ジメジメしたり暑くて不快度指数も上がってくる。 ぴーすけ1歳10ヶ月 うちの坊ちゃんは、もうすぐ2歳というところでこの湿気が嫌なのか、そもそもイヤイヤ期なのか見分けがつか …

no image

突然の発熱、突発性発疹。

クリスマス前になり、ぴーすけ(次男)が急に発熱。 夜中の授乳、ちょっとあったかいなと思って熱を測ると37.5℃。赤ちゃんの平熱は高いのでギリギリ許容。 しかし夜中の3時、これは熱いなと測ると38.9℃ …

断乳決行、桶谷式で一気におっぱい封印。(今2日目)

夜間断乳に成功して早数週間。 突撃!夜間断乳二日目なう 夜間断乳、三日目の壁を越える 夜の授乳がなくなるだけで、睡眠時間が確保されて、体も心もだいぶ余裕が出てくる。 このまま、夜間さえおっぱいなくなれ …

対ウイルス性胃腸炎マニュアル(備忘録)

頼むぞキッチンハイター!ウイルス性胃腸炎続く。 家にいるのにこんな感じ エプロンを装着し、マスク、手袋、キッチンハイター(泡で出るタイプ)を持ち、さながら保健所の職員。 まぁ子どもたちは落ち着いていて …

ぴっぴ4歳2ヶ月

最近、自分で「4歳1ヶ月です」と言うようになったぴっぴ。もう4歳2ヶ月です。 ぴっぴ4歳1ヶ月 彼の中の時間軸ってどうなっているのかなぁと思うことがある。前に起こったことは全部「昨日」だったのに、「こ …