子育て

ぴっぴ2歳2ヶ月(過去記事)

投稿日:2020年11月21日 更新日:

現在3歳のぴっぴ(長男)が2歳2ヶ月だった頃の話をリライトしてます。

2歳になり、「何歳なの?」と聞くと「にしゃいよ~」と答えてくれるようになったぴっぴ(息子)

手先が起用になり、バキューンの形だった「2」も、ピースができるようになった。

ただ、生まれたての小鹿のようにプルプルしている。そして油断すると3歳になってしまう(笑)

言葉は相変わらず「なんか言ってんなー」くらいのゴニョゴニョ加減だが、そこは母の愛でなんとか解読しようと努めている。
最近は「だっこえ」と言ってたのが「なんこえ」になり、ははん、「何これ」の意味なのねと理解した。

ウォーターサーバーの水タンクなど知るよしもないだろう。

わからないものは質問しつつ、彼の世界には定番のやり取りも生まれた。
例えば私が「ないねぇ」と言うと、「こまったねぇ」「ざんねんだねぇ」と続く。

ママだーいすきよ、と伝えると彼のなかで「大好き」な「ひこーき」「おそば(お空)」と続く。

壊れたラジオのようにひこーき、おそば、ひこーき、びゅーんと楽しそうにしゃべっている。

この、言葉がようわからん時期はもどかしいながらもかわいい期間である。


こちらのアタリをつける力も試されているようで、それぞれのお母さんはやっぱりこのわけわからん言語を独自に解読している。愛ですな。

身体的なところでいえば、久しぶりに会う友達には「もう幼児だね」と言われるように、ずんぐりむっくりから少しシュッとしたシルエットに変わってきた。

運動能力はそんなに高くないであろうぴっぴも、両足ジャンプができるようになった。(めっちゃ低い)

走るのも速くなり、追いかける方はひーひー言いながら後を追う。

ただ、赤信号と青信号の違いもわかってきたので飛び出しはしないものの、ひやひやである。相変わらず犬の散歩よろしくハーネス装着。

色の識別は、とりあえず赤が好きらしい。わたしは黄色が好きなのでミツバチにしたけど、てんとう虫の方が良かったか…。

力が強くなってきて困るのが、オムツ替えの無駄な抵抗である。

なんでも自分でやりたがり、無理やり脱がそうものなら顔を真っ赤にして足をバタつかせる。蹴られたりするとけっこうダメージが大きい。

体力もついて、一度泣くとしばらく頑張って泣くのだ。

それが母親の精神をじわじわ蝕むのも事実。

まわりと比べるとへこむことも多いだろうが、どこのうちの子もそれなりに2歳児の大変な様子を見ると心のなかでエールを送る。みんなそんなもんだ。



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

息子に400万

唐突にお金の話だけど、いつか息子達が読んでくれるていで書いてるブログなので、母の計画を知っておいてもらおう。 親なので一応教育資金というものについては、責任をもって準備をしようと思っている。月に1万円 …

高度ないないいないばぁで負傷

殺伐とする母の病気の現状に反して、我が子には癒やされる。いや、こういう時だからこそ子どもの力というのが身に染みるのだろう。 ぴーすけはいないいないばぁに夢中だ。人がやっているのを喜ぶ段階を超えて、自分 …

ぴっぴ1歳11ヶ月(過去記事)

ぴっぴ1歳10ヶ月(過去記事) ぴっぴ(息子)が今執心しているのは電車である。とりわけ、踏み切りをながめるのが好きだ。 引っ越して、保土ヶ谷駅から遠くなってしまったので、踏み切りも遠くなってしまった。 …

出産おめでとう

奇しくも同じ病院で出産となったマイフレンド。あなたのために今日はブログを書くよ きっと今夜もナイトサファリよろしく未知の生命体との予想不可能な夜の旅を満喫しているのだろう。 いや、マジで新しいことの連 …

夫婦の時間を取り戻してくれたメガロス

イオンにコナミスポーツが入っていた頃に、長男のぴっぴはスイミングを始めた。親が一緒にプールに入って、遊ぶベビースイミングというやつだが、程なくイオンは改装閉店。 ここら辺の子どもたちは大半がメガロスに …